コラム Column

モチモチ食感がたまらない庶民のパスタ、Gnocchi(ニョッキ)

ロングパスタやショートパスタの陰に隠れてあまり目立たない存在のニョッキですが、個人的に大好きで、先日レッスンでもご紹介させていただきました。

もともとニョッキは、セモリナ粉や小麦粉に水を加えて練った生地を団子状に成型したもの。
19世紀にアルプスを越えてじゃがいもの栽培が伝わり、人口増加や飢饉で小麦が不足した際にじゃがいもを加えたニョッキが作られるようになりました。

イタリアはもともと敬虔なカトリックの国で、金曜日が断食の日だったことから、前日の木曜日に腹持ちのいいニョッキを食べる習慣がありました。宗教的な背景は薄れましたが、現在でも木曜日にニョッキを食べる習慣は根強く残っていて、ローマでは「木曜日はニョッキの日」と言われています。

トマトソースやセージバターソースで食べるのがポピュラーですが、ミートソースやレッスンでもご紹介したチーズソースなど濃厚な味のソースともよく合います。

ニョッキは冷凍もできるので、たくさん作って常備しておくととっても便利。
パスタとして食べるほかにも、揚げておつまみにするのもおすすめです。

ニョッキを170~180℃の油でこんがり色づくまで揚げると、表面はかりっ、中はもちっの新食感。



今回はイタリアの庶民のパスタ、ニョッキのお話でした。
日々のお料理の参考になりましたらうれしいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

参考:プロのためのわかりやすいイタリア料理(柴田書店)

このコラムへのお問い合わせはこちらから。

このコラムが「よかった!」「ためになった!」と思ったらシェア

同じカテゴリのコラム
フランス
幸運を願うクレープの日~Chandeleur(シャンドルール)
今回ご紹介するクレープの起源は、ブルターニュ地方のそば粉のガレットといわれていま...
フランス
ピンチから生まれたデザート~Tarte Tatin(タルトタタン)
寒さが増して、おいしいりんごが出回るようになると食べたくなるのがTarte Ta...
国が変わればお米も変わる~イタリアのお米と日本のお米の違い
イタリア料理というとパスタのイメージが強いですが、じつはヨーロッパ有数のお米の生...
フランス
lentille(レンズ豆)
レンズ豆は日本だとあまりなじみがありませんが、フランスをはじめ中東、インド、アメ...
フランス
フランス料理用語 ciseler(シズレ)とhacher(アッシェ)
日本では「みじん切り」というと、大きさ、切り方問わず「みじん切り」といいますが、...
フランス
フランス料理用語 mignonnette(ミニョネット)
mignonnette(ミニョネット)粒こしょうを粗く砕いたもの。こしょう挽きで...
フランス
フランス料理用語 Poêler(ポワレ)とSauter(ソテー)
フランス料理のお店に行くとよく目にするこの2つの言葉。どちらも「焼く」ことを指し...
フランス
Pâte sucrée(パートシュクレ)とPâte brisée(パートブリゼ)について
8月、9月のフレンチ基礎レッスンでは、砂糖の入った甘いタルト生地『Pâte su...
フランス
夏野菜たっぷりの煮込み料理、Ratatouille(ラタトゥイユ)とは
色鮮やかな夏野菜が出回ると作りたくなるのが、フレンチ基礎レッスンでもご紹介してい...