コラム Column

夏野菜たっぷりの煮込み料理、Ratatouille(ラタトゥイユ)とは


色鮮やかな夏野菜が出回ると作りたくなるのが、フレンチ基礎レッスンでもご紹介しているラタトゥイユ。プロヴァンス地方、特にニースのお料理で、玉ねぎ、ズッキーニ、なす、パプリカ、トマトをオリーブオイルで炒めて煮込んだお料理です。
Ratatouilleの語源は、「rata(ラタ)=煮込み、ごった煮」、「touiller(トゥイエ)=かき混ぜる」という2つの言葉。

温かいままでももちろん、きりっと冷やしてもおいしく、夏の常備菜におすすめ。
焼いたお肉やお魚に添えるだけで、バランスのいいメインディッシュに。ご飯にのせてどんぶりにしたり、パスタにしても。
冷やしていただくときには、味を感じにくくなるので塩味を気持ち強めにするのがコツです。

ごろっと大きく野菜を切れば、それだけで一皿になる華やかな仕上がりに。1㎝程度の角切りにするとブルスケッタにしたり、セルクルで形を整えたりするのに便利。切り方を変えると料理の幅も広がります。


ラタトゥイユは8月のフレンチ基礎レッスンでご紹介しています。
レッスンでは、野菜の味を引き出す方法を学びながら、塩とこしょうだけできちんとおいしい、野菜の旨味を味わえるラタトゥイユの作り方が学べます。
☆8月フレンチ基礎レッスン https://akikoaono.com/lessons/french-kiso-8/


今回はニースの郷土料理、ラタトゥイユのお話でした。
日々のお料理のご参考になりましたらうれしいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

このコラムへのお問い合わせはこちらから。

このコラムが「よかった!」「ためになった!」と思ったらシェア

同じカテゴリのコラム
フランス
幸運を願うクレープの日~Chandeleur(シャンドルール)
今回ご紹介するクレープの起源は、ブルターニュ地方のそば粉のガレットといわれていま...
フランス
ピンチから生まれたデザート~Tarte Tatin(タルトタタン)
寒さが増して、おいしいりんごが出回るようになると食べたくなるのがTarte Ta...
国が変わればお米も変わる~イタリアのお米と日本のお米の違い
イタリア料理というとパスタのイメージが強いですが、じつはヨーロッパ有数のお米の生...
フランス
王様のガレット~Galette des rois(ガレット・デ・ロワ)
『Galette des rois(ガレット・デ・ロワ)』は、1月6日のキリスト...
フランス
lentille(レンズ豆)
レンズ豆は日本だとあまりなじみがありませんが、フランスをはじめ中東、インド、アメ...
フランス
フランス料理用語 ciseler(シズレ)とhacher(アッシェ)
日本では「みじん切り」というと、大きさ、切り方問わず「みじん切り」といいますが、...
フランス
フランス料理用語 mignonnette(ミニョネット)
mignonnette(ミニョネット)粒こしょうを粗く砕いたもの。こしょう挽きで...
フランス
【フレンチ】Loiseau de France(飯田橋日仏学院内)
先日のお昼、今年の6月に飯田橋の日仏学院内にオープンしたレストラン『Loisea...
モチモチ食感がたまらない庶民のパスタ、Gnocchi(ニョッキ)
ロングパスタやショートパスタの陰に隠れてあまり目立たない存在のニョッキですが、個...