コラム Column

竜田揚げの由来

先日レシピにアップした鯖の竜田揚げ。

サバの竜田揚げ

このお料理の名前は、百人一首にある在原業平の和歌
ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは
が由来になっていると言われています。


<神々の時代でさえも聞いたことがない。竜田川が一面に散ったもみじで流れる水を紅色に染めて、絞り染めしぼりぞめにするなんてことは>
という意味で、紅葉した葉が流れる竜田川(*)の美しさを詠んだ一句。

*竜田川は奈良県生駒郡を流れる川で、紅葉の美しさで知られています。

しょうゆ、みりんなどの漬け汁で食材を漬け、揚げたときにほんのり茶色に仕上げるのがこのお料理のポイントです。

なんとも風流なお料理ですね。

今日は竜田揚げの由来についてのお話でした。
日々のお料理の参考になればうれしいです。

このコラムへのお問い合わせはこちらから。

このコラムが「よかった!」「ためになった!」と思ったらシェア

同じカテゴリのコラム
フランス
【レシピ動画あり】幸運を願うクレープの日~Chandeleur(シャンドルール)
今回ご紹介するクレープの起源は、ブルターニュ地方のそば粉のガレットといわれていま...
フランス
ピンチから生まれたデザート~Tarte Tatin(タルトタタン)
寒さが増して、おいしいりんごが出回るようになると食べたくなるのがTarte Ta...
国が変わればお米も変わる~イタリアのお米と日本のお米の違い
イタリア料理というとパスタのイメージが強いですが、じつはヨーロッパ有数のお米の生...
フランス
lentille(レンズ豆)
レンズ豆は日本だとあまりなじみがありませんが、フランスをはじめ中東、インド、アメ...
フランス
フランス料理用語 ciseler(シズレ)とhacher(アッシェ)
日本では「みじん切り」というと、大きさ、切り方問わず「みじん切り」といいますが、...
フランス
フランス料理用語 mignonnette(ミニョネット)
mignonnette(ミニョネット)粒こしょうを粗く砕いたもの。こしょう挽きで...
モチモチ食感がたまらない庶民のパスタ、Gnocchi(ニョッキ)
ロングパスタやショートパスタの陰に隠れてあまり目立たない存在のニョッキですが、個...
フランス
フランス料理用語 Poêler(ポワレ)とSauter(ソテー)
フランス料理のお店に行くとよく目にするこの2つの言葉。どちらも「焼く」ことを指し...
フランス
Pâte sucrée(パートシュクレ)とPâte brisée(パートブリゼ)について
8月、9月のフレンチ基礎レッスンでは、砂糖の入った甘いタルト生地『Pâte su...