コラム Column

Sainte-Maure de Touraine(サントモール・ド・トゥーレーヌ)

2月のレッスンでご紹介したリヨン風サラダでご紹介したチーズ。

フランス中部のロワール川流域のサント・モール・ド・トゥレーヌ村と、その周辺の指定地域で作られている、山羊乳から作るシェーブルタイプのチーズです。

表皮に炭をまぶした細長い円筒形をしていて、中心に型崩れを防ぐための藁が通されています。
若い状態では酸味がありやわらかなチーズですが、熟成が進むにつれて水分が抜けて硬くなり、ナッツのようなコクが出てきます。

食べるときには藁を抜き取り、食べる分だけ輪切りにします。一番端を残しておき、切り口の蓋にすることで断面の乾燥を防ぐことができます。

香りが苦手な方も多いですが、
・フレッシュなものをいただく
・外皮を取り除いて食べる
などしていただくと、独特の香りや癖が軽減され食べやすくなります。
あとハチミツをかけていただくのも。

ワインはチーズが作られる同じロワール地方の辛口の白ワインやロゼワイン、軽めの赤ワインなどがおすすめです。

このコラムへのお問い合わせはこちらから。

このコラムが「よかった!」「ためになった!」と思ったらシェア

同じカテゴリのコラム
フランス
【レシピ動画あり】幸運を願うクレープの日~Chandeleur(シャンドルール)
今回ご紹介するクレープの起源は、ブルターニュ地方のそば粉のガレットといわれていま...
フランス
ピンチから生まれたデザート~Tarte Tatin(タルトタタン)
寒さが増して、おいしいりんごが出回るようになると食べたくなるのがTarte Ta...
フランス
王様のガレット~Galette des rois(ガレット・デ・ロワ)
『Galette des rois(ガレット・デ・ロワ)』は、1月6日のキリスト...
フランス
lentille(レンズ豆)
レンズ豆は日本だとあまりなじみがありませんが、フランスをはじめ中東、インド、アメ...
フランス
フランス料理用語 ciseler(シズレ)とhacher(アッシェ)
日本では「みじん切り」というと、大きさ、切り方問わず「みじん切り」といいますが、...
フランス
フランス料理用語 mignonnette(ミニョネット)
mignonnette(ミニョネット)粒こしょうを粗く砕いたもの。こしょう挽きで...
フランス
【フレンチ】Loiseau de France(飯田橋日仏学院内)
先日のお昼、今年の6月に飯田橋の日仏学院内にオープンしたレストラン『Loisea...
フランス
フランス料理用語 Poêler(ポワレ)とSauter(ソテー)
フランス料理のお店に行くとよく目にするこの2つの言葉。どちらも「焼く」ことを指し...
フランス
Pâte sucrée(パートシュクレ)とPâte brisée(パートブリゼ)について
8月、9月のフレンチ基礎レッスンでは、砂糖の入った甘いタルト生地『Pâte su...