コラム Column

美食の宝庫!フランスバスク地方に触れるレッスン

4月のフレンチ基礎レッスンでは、メインに「Poulet Basquaise(鶏のバスク風煮込み)」というお料理をご紹介しました。
こちらはフランスのバスク地方のお料理で、少し前に流行ったバスクチーズケーキでバスク地方のことを知ったという方も多いのではないでしょうか。

「フランスの」バスク地方と言いましたが、実際はピレネー山脈を挟んでフランスとスペインにまたがる地域をバスクと呼びます。長い歴史の中でフランスともスペインとも違う文化が育まれ、石造りの街並みや赤と緑をちりばめた特徴的な景色、「ラウブル」と呼ばれるシンボル、バスク語、独特の書体のバスク文字など、現在でも独自の文化、伝統が色濃く残っている地域です。

バスク地方の街Bayonne(バイヨンヌ)の風景。バスクカラーの赤・緑が町のそこかしこに。

レッスンでは、バスク地方を食から知っていただくべく、お料理とあわせてバスク地方で作られている羊乳チーズ「Ossau Iraty(オッソ・イラティ)」もご試食いただきました。

オッソ・イラティは、1980年にAOCに認定されたチーズで、名前はバスク地方にある「Vallée d’Ossau(オッソー渓谷)」、「Forêt d’Iraty(イラティの森)」に由来しています。
スペインとの国境にあるピレネー山脈の麓で作られたのが始まりで、現在ではフランス全土で親しまれているチーズです。コクと甘みがあって食べやすく、現地ではブラックベリーのジャムと一緒に食べるのが定番です。

レシピページポイントAOCとは
Appellation d’Origine Contrôlée(アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ)の略で、フランスの農業製品(ワイン、チーズ、バターなど)に対して与えられる認証制度。製造過程、品質が特定の条件を満たしたものにのみ付与される。

チーズと一緒に召し上がっていただいたのは、「Membrillo(メンブリージョ)」と呼ばれる「Marmelo(マルメロ)」という果物を使ったスペインのジャム。
見た目は羊羹やういろうのようですが、すっきりとした甘さでチーズと一緒に食べると羊乳の癖が和らぎ、チーズのコクを引き立ててくれます。

こちらがマルメロ

お料理と一緒にご紹介したのが、こちらの「Piment d’Espelette(エスプレット唐辛子)」。

グラスに描かれている模様がバスクのシンボル「ラウブル(バスク十字)」

バスク地方の山間にあるエスプレット村で作られる唐辛子です。時期になると家の軒先に収穫した唐辛子を吊るして乾燥させる光景が有名で、毎年10月には唐辛子祭りも行われ、多くの人で村が賑わいます。

現地では、こちらの唐辛子を使ったジャム、チョコレート、オイルなどが作られていて、お土産にされる方も多いそう。ジャムは今回ご紹介したオッソ・イラティーとも相性抜群です。

唐辛子なのでもちろん辛みはありますが、香りがよく旨味もあり、今回ご紹介した鶏のバスク風煮込みのようなトマトを使ったお料理をいただくときにアクセントとして振りかけたり、卵料理、パスタ、焼いたお肉やお魚に、またはハンバーグなどのひき肉料理の味付けの一部に加えたりと幅広くお使いいただくことができます。

ちなみにこちらは鶏のバスク風煮込みの煮汁が余った際のアレンジメニューとしてご紹介したフラメンカエッグ。
フラメンカエッグの作り方はとても簡単。耐熱容器に残った煮汁と野菜を入れて生ハム・卵を載せ、卵に火が入るまでオーブンで焼くだけ。アツアツのうちにエスプレット唐辛子をかけて。
バゲットと一緒にいただくととっても美味です。ぜひワインもご一緒に、、、、



今回はレッスンでご紹介したバスク地方の食材のお話でした。
レッスンが生徒様の食の楽しさを広げるきっかけになるように、これからもいろいろな食材をご紹介していきたいと思います!

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

このコラムへのお問い合わせはこちらから。

このコラムが「よかった!」「ためになった!」と思ったらシェア

同じカテゴリのコラム
フランス
【レシピ動画あり】幸運を願うクレープの日~Chandeleur(シャンドルール)
今回ご紹介するクレープの起源は、ブルターニュ地方のそば粉のガレットといわれていま...
フランス
ピンチから生まれたデザート~Tarte Tatin(タルトタタン)
寒さが増して、おいしいりんごが出回るようになると食べたくなるのがTarte Ta...
国が変わればお米も変わる~イタリアのお米と日本のお米の違い
イタリア料理というとパスタのイメージが強いですが、じつはヨーロッパ有数のお米の生...
フランス
王様のガレット~Galette des rois(ガレット・デ・ロワ)
『Galette des rois(ガレット・デ・ロワ)』は、1月6日のキリスト...
フランス
lentille(レンズ豆)
レンズ豆は日本だとあまりなじみがありませんが、フランスをはじめ中東、インド、アメ...
フランス
フランス料理用語 ciseler(シズレ)とhacher(アッシェ)
日本では「みじん切り」というと、大きさ、切り方問わず「みじん切り」といいますが、...
フランス
フランス料理用語 mignonnette(ミニョネット)
mignonnette(ミニョネット)粒こしょうを粗く砕いたもの。こしょう挽きで...
フランス
【フレンチ】Loiseau de France(飯田橋日仏学院内)
先日のお昼、今年の6月に飯田橋の日仏学院内にオープンしたレストラン『Loisea...
モチモチ食感がたまらない庶民のパスタ、Gnocchi(ニョッキ)
ロングパスタやショートパスタの陰に隠れてあまり目立たない存在のニョッキですが、個...