コラム Column

澄ましバターとは。湯煎、直火、レンジそれぞれの作り方をご紹介

お料理やお菓子に豊かな香りを与えてくれるバター。火にかけている間に、気が付いたら黒いつぶつぶができて、焦げたようなにおいがついてしまった、ということはありませんか?

こういった失敗がなくバターを使えるよう、ひと手間加えたものが今回ご紹介する『澄ましバター』です。フランス語では「Beurre clarifié(ブール クラリフィエ)」と呼ばれています。

茹でたアスパラガスやエッグベネディクトに添える「sauce hollandaise(ソースオランデーズ)」の材料として名前を聞いたことがある方も多いのでは。

イタリア料理では、ミラノ風カツレツを作るときに使われ、揚げ焼している間にバターが焦げないので、カツレツの表面がきれいに仕上がります。

今回は、とっても便利でお料理の味わいを底上げしてくれる、澄ましバターについてご紹介したいと思います。

目次
・バターはなぜ焦げるのか
・澄ましバターの作り方
・澄ましバターだけを取り出す方法
・バターの保存方法

|バターはなぜ焦げるのか

作り方をご紹介する前に、なぜバターが焦げるかについてお話したいと思います。

バターは主に、水分たんぱく質で構成されています。
加熱してバターが溶けると、まずバターの水分が反応して、パチパチというはぜるような音がしてきます。少し水分の残っているフライパンに、油を入れて温めたときにそういった状態になりますね。

水分が蒸発してなくなると、パチパチという音がおさまり、の温度が上がってきてたんぱく質が茶色くなってきます。揚げ物をするときに衣が色づくのと同じです。

バター特有の香ばしい香りはここから生まれます。

特に『beurre noisette(ブールノワゼット)』と呼ばれる、たんぱく質の部分がヘーゼルナッツ(はしばみ)のような色になったバターは、香ばしい香りでフィナンシェを作るときには欠かせません。

こちらがヘーゼルナッツの実

さらに加熱するとたんぱく質は黒くなり、バターに焦げの香りと苦味がついてしまい、こうなるとお料理にもお菓子にも使うことはできなくなります。

ですので、バターを焦がさないためには、たんぱく質を焦がさない温度を保つかたんぱく質の部分を取り除いておけばいいわけです。

そしてこのたんぱく質の部分を取り除いたものが、今回ご紹介する『澄ましバター』です。

|澄ましバターの作り方

バターを溶かします(今回は50gのバターを使っています)。

※レンジで溶かす場合は600Wで1分~1分20秒ほど加熱してください(量によって時間は変わります)。また、加熱しすぎると庫内でバターが飛び散ることがありますので、溶け具合を見ながら少しづつ加熱するようにしましょう。

とかしバターの作り方2

【湯煎で溶かす場合】
溶けやすいように切り分けたバターをボウルに入れ、湯煎(40℃くらい)にあててバターを溶かします。

とかしバターの作り方4

バターが完全に溶けたら粗熱が取れるまで置いておきます。

【フライパンで溶かす場合】
溶けやすいように切り分けたバターをフライパンに入れ、弱火にかけます。

すべて溶けたらボウルに取り出します。

表面に泡が浮いていたら取り除き、粗熱が取れるまで置いておきます。

これが『溶かしバター』です。

澄ましバター』にするために、このまま粗熱が取れるまでしばらく置いておきます。

しばらくすると、上の写真のように油(透明な上澄みの部分)と、水分、たんぱく質(底の白い部分)に分かれます。

この上澄みの部分が『澄ましバター』です。

仕上がりに大きな差はありませんが、手軽さでいうと湯煎で溶かす方法がおすすめです。

|澄ましバターだけを取り出す方法

澄ましバターを使うときは、透明な上澄みの部分をすくって使うのが一般的ですが、今回は分けやすいよう、冷蔵庫で完全に固まるまで冷やしました。

ボウルの底の白い部分が、今回取り除きたい水分、たんぱく質になります。
固まった油の部分を取り出して、白い部分をへらや包丁でこそげ取り、水気をペーパーでふき取ります。

溶かしたら『澄ましバター』の出来上がり。
出来上がりの量は約40g(元の量の4/5程度)になりました。

|バターの保存方法

バターは光や空気に触れると酸化しやすく、また食材のにおいも付きやすいので注意が必要です。

ですので、
・ラップで隙間ができないよう包み、空気に触れないようにする
・アルミホイルで包み、光が当たらないようにする
・ジップロックなどに入れてにおい移りを防ぐ
といった点を意識して保存しましょう。

また、冷蔵庫、冷凍庫どちらでも保存できますが、冷凍庫の方が雑菌が繁殖しにくく、冷蔵庫と比べると長く保存することが可能です。
普段の使い方に合わせてカットして保存しておけば、切る手間や包み直す手間が省けて便利です。

今回は澄ましバターのお話でした。
日々のお料理のご参考になりましたらうれしいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

このコラムへのお問い合わせはこちらから。

このコラムが「よかった!」「ためになった!」と思ったらシェア

同じカテゴリのコラム
料理の基本・コツ
自家製乾燥バジルの実験してみました
レッスンでハーブを使うとき、生徒様から余ったハーブをどうしたらいいか。というご質...
料理の基本・コツ
パエリアの炊けムラはなぜ起こる?
パエリアを作るときに「お米の炊け具合にムラがある」と感じたことはありませんか?実...
料理の基本・コツ
なすの油っぽさを抑えるコツ~家庭でできる方法を検証
料理の最中に「なすがどんどん油を吸って、フライパンの油がすぐなくなる!」と感じた...
料理の基本・コツ
【動画あり】鶏肉をもっとおいしく!下処理のちょっとしたコツ
そのまま調理していませんか? 唐揚げやソテー、煮物など…鶏もも肉は毎日の食卓に大...
料理の基本・コツ
【動画あり】玉ねぎは切り方で変わる!繊維を意識した調理法と食感の違い
玉ねぎは一年を通して手に入り、和洋問わずあらゆる料理に登場する万能食材。しかし、...
料理の基本・コツ
【動画あり】にんにくのみじん切り~香りと旨味を最大限に引き出す切り方
料理の香りを一瞬で変える魔法のような食材、にんにく。その切り方や扱い方ひとつで、...
料理の基本・コツ
巨峰の湯むき
ほんのり秋の気配を感じ始める頃、店頭には立派な巨峰が並び始めます。そのまま食べる...
料理の基本・コツ
冷製パスタの仕上がりが変わる、“冷やし方”のひと工夫
暑い季節になると食べたくなる冷製パスタ。見た目も涼しげで夏にぴったりですよね。で...
料理の基本・コツ
【動画あり】オレンジのカルチェ(房どり)の方法
サラダやデザートに欠かせないオレンジ。そのままでも美味しいけれど、果肉だけをつる...