レシピ Recipe

鯖(さば)の竜田揚げ

サクッとした衣にふわっとした身の食感が食欲をそそる和食の定番おかず。 魚料理はちょっとハードルが高いイメージもありますが、今回ご紹介する調理工程は簡単3ステップ。 工程を工夫して洗い物も最小限にしています。 食べるときはぽん酢やレモンをアクセントにして。ごはんもお酒も進みます。
印刷する
サバの竜田揚げ
材料(2人分)

鯖           200g

A
酒           大さじ1
しょうゆ        大さじ1
みりん         大さじ1/2
しょうがのしぼり汁   小さじ1/4

片栗粉         適量
サラダ油        適量

大根おろし       適宜
ぽん酢         適宜
青ねぎ         適宜
レモン         適宜

 

使用した食材

・酒:菊水の純米酒
・しょうゆ:キッコーマンしぼりたて生しょうゆ
・みりん:福来純本みりん

使用した道具

・ビニール袋
・フライパン24㎝
・バット、網

下準備

特になし

作り方

1.ポリ袋にAの調味料、水気をペーパーで取り食べやすい大きさに切った鯖を入れ、空気を抜くように口を閉じて10分漬ける。

レシピページポイント
・鯖は食べやすい大きさに切っておくことで漬け時間を短縮します。
・ポリ袋を利用すると調味料の量が少なくても全体にうまく味が回ります。

2.鯖の水気をペーパーで取り、ポリ袋に入れて片栗粉をまぶす。

レシピページポイント
・片栗粉をまぶすときは、少し空気が入った状態で口を締め、やさしく振って粉をいきわたらせます。
・片栗粉の付き具合を見ながら少しづつ粉を足していくと、最小限の粉の使用で済み経済的です。

3.フライパンに多めの油を熱し、170℃で揚げ色がつくまで揚げる。バットに取り出して油を切りつつ余熱で火を通す。

レシピページポイント
・鯖の身は薄いので少ない量の油でもOK。
・漬け汁にしょうゆが入っていて焦げやすいため、油の温度が高くなりすぎないように注意します。
・油から取り出した後も火通りが進みます。揚げすぎには注意してください。
・取り出す目安は、揚げている材料を箸で挟んだときに「ジジジっ」という振動が伝わってくるかどうか。材料の中の水分は火が通り温まると動きが活発になります。その判断の目安が「ジジジっ」という振動になります。

サバの竜田揚げ

器に盛り、お好みでおろしぽん酢やレモンをかけていただく。

レシピページポイント
・食べるときはレモンやおろしぽん酢といった「酸味」のあるものと一緒にいただくのがおすすめ。酸が魚の臭みの元になるアミン類(アルカリ系)を中和して、青魚の癖を感じにくくしてくれます

このレシピが「よかった!」「ためになった!」と思ったらシェア

同じカテゴリのレシピ
和食
【レシピ動画あり】肉じゃが

今回ご紹介する肉じゃがは、昔なつかしいしっかり味のレシピ。ほっこりしたじゃがいもにトロッとした玉ねぎ。牛肉にはしょうゆと砂糖の味が染みてごはんが進む味わいに。お弁当にもピッタリのお惣菜です。工程も少なく作りやすいのでおすすめです。

和食
【レシピ動画あり】銀だらの煮つけ

お魚のおいしさを実感する煮つけ。魚料理はハードルが高いイメージですが、作り方は煮汁の中に魚を入れて後は煮るだけ。だしも不要。難しいことは一切ありません。 びっくりするくらい簡単でおいしい基本の和食です。

和食
【レシピ動画あり】STAUBで作る、鶏肉とごぼうの炊き込みごはん

ごぼうの香りがふわっと香る。鶏肉のうまみたっぷりの炊き込みご飯。具にあらかじめ火を入れ、食材の味と香りが移った煮汁でご飯を炊くことで、具の食感を活かした仕上がりに。そのまま食べてもおいしいですが、海苔との相性も抜群なのでおにぎりにするのもおすすめ。

和食
【レシピ動画あり】手綱こんにゃくの甘辛煮

簡単でシンプル、そしておいしい。常備菜の定番のこんにゃくの甘辛煮です。炒めず煮るだけなのでとても作りやすいレシピです。コラムのこんにゃくの下処理も参考にしてくださいね。
かつお節を絡めて旨味をアップさせたり、ちくわなどほかの食材をプラスしてボリュームアップするのもおすすめです。

和食
【レシピ動画あり】きんぴらごぼう

和食のお惣菜の定番きんぴらごぼう。「炒り煮」という調理法で手早く火を入れ、シャキシャキとした食感に仕上げます。今回は豚肉をプラスしておかず感もアップ。そのままでもおいしいのはもちろん、アレンジもできるので、冷蔵庫に常備しておくととても便利です。

和食
鶏手羽のさっぱり煮

鶏手羽は煮込むと旨味がでるので、だしいらずで調理ができる便利な食材。骨が複雑で食べずらいイメージですが、お酢を加えて煮ることでお肉がほろほろになり食べやすくなります。フライパン1つでも作れます。

和食
STAUBでつくるぶり大根

今回はストウブのお鍋を使って作るぶり大根をご紹介。蓋の蓄熱力、余熱を利用して味をしみこませるのがポイントです。

和食
昆布とかつおのだしの取り方

和食を作るなら覚えておきたいだしの取り方。今回は昆布とかつお節をつかっただしの取り方をご紹介します。
手順はとてもシンプル。ここぞという時はだしをとるところから始めてみませんか。

和食
にらと卵の炒め物

材料2つでささっと作れる炒め物。卵の甘みを活かすため、味付けは塩・こしょうだけ。時間が経っても離水しないよう、ある材料を加えて冷めてもしっとりな仕上がりに。