コラム Column

【動画あり】オレンジのカルチェ(房どり)の方法

サラダやデザートに欠かせないオレンジ。
そのままでも美味しいけれど、果肉だけをつるんと取り出した『カルチェ』にすると、見た目も味わいもぐっと上品に。

目次
・カルチェって何?
・オレンジのカルチェ(房どり)の方法
・【動画】オレンジのカルチェ(房どり)

|カルチェって何?

『カルチェ(quartier)』はフランス語で「くし形・区画」の意味。
料理では【柑橘類の房(薄皮)から果肉だけをきれいに取り出す切り方法】を指します。

きれいにカルチェにすることで、
・口当たりがなめらかになる
・器に盛りつけたときの見た目が美しい
・ドレッシングやソースとなじみやすい
・皮の苦味や食感を気にせずに食べられる
といったメリットが。

カルチェにした果肉は、
カルパッチョやサラダにトッピングに、
朝食のヨーグルトやホットケーキに、
白ワインやスパークリングに添えても。

特別な日にも、何気ない日にも。
添えるだけでお料理がちょっと華やかに、食欲がわく一皿になります。

ではやり方を見ていきましょう。
写真じゃわからないという方は動画も参考にしてみてくださいね。

|オレンジのカルチェ(房どり)の方法

1.包丁でオレンジのへたを切り落とします。

☆この時果肉の境目がしっかり見えるように切るのがポイントです。

2.刃を自分とは反対側に向けて、果実のカーブに沿わせながら大きく動かし、
皮とワタをそぐようにむきます。
☆果肉とわたの境目を目安に包丁を入れると、むらなく皮をむくことができます。

3.下になっていた側に皮やわたが残りやすいので、面を返して取り残した部分をきれいにします。
☆果肉の境目がはっきり見えるようにしておいてください。

4.果肉の境目に包丁を入れて果肉を取り出します。
☆果肉を取った皮は、オレンジを持つ手で押さえておくととカットしやすいです。

5.皮に残った果肉は果汁を絞ります。

【動画】オレンジのカルチェ(房どり)

初めてでも大丈夫。
何度か練習すれば、手が自然に動くようになります!

ぜひおうちでも取り入れてみてくださいね🍊

今回はオレンジのカルチェ(房どり)のお話でした。
日々のお料理の参考になりましたらうれしいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

このコラムへのお問い合わせはこちらから。

このコラムが「よかった!」「ためになった!」と思ったらシェア

同じカテゴリのコラム
料理の基本・コツ
巨峰の湯むき
ほんのり秋の気配を感じ始める頃、店頭には立派な巨峰が並び始めます。そのまま食べる...
料理の基本・コツ
冷製パスタの仕上がりが変わる、“冷やし方”のひと工夫
暑い季節になると食べたくなる冷製パスタ。見た目も涼しげで夏にぴったりですよね。で...
料理の基本・コツ
ホワイトアスパラガスの下処理
春になると、ヨーロッパ各地で一斉に出回るホワイトアスパラガス。グリーンアスパラガ...
料理の基本・コツ
アスパラガスの下処理
春から初夏にかけて旬を迎えるグリーンアスパラガス。みずみずしさと香りを最大限に生...
料理の基本・コツ
トマトの湯むき
フランス料理では、トマトは欠かせない食材のひとつ。サラダとして生で食べることもあ...
料理の基本・コツ
【レシピ動画あり】Sauce béchamel(ソース・ベシャメル)~ホワイトソースの失敗しない作り方
冬の食卓に欠かせないお料理と言えばグラタン。香ばしいチーズの香りと食欲をそそる焼...
料理の基本・コツ
基本のあさりの下処理(砂抜き)
お味噌汁、酒蒸し、パスタ、炊き込みご飯と独特の旨味で料理に欠かせない貝と言えばあ...
料理の基本・コツ
パスタの茹で時間、正しく理解していますか?
今回はパスタの茹で時間のお話。パスタには標準茹で時間が書いてありますが、この時間...
料理の基本・コツ
こんにゃくのあく抜きの方法
こんにゃくを使うときに気になる独特の香り。原料のえぐみや、製造工程で使われる凝固...