コラム Column

きのこが格段に美味しくなる火入れの仕方

今の時期おいしいきのこ。みなさんどんな食べ方が好きですか?

「焼く」、「炒める」、「煮る」、「揚げる」、「蒸す」と、どんな調理法にも向いていて、入れるだけで料理の「食感」、「旨味」、「香り」がアップする。
その上、お手頃価格でローカロリー、食物繊維も豊富で健康にいいときたら、毎日でも取り入れたい食材ですよね。

教室でもよく使うのですが、きのこを炒めると「臭みが残る」、「香りよく仕上がらない」というお悩みをよくいただきます。

実はきのこを「炒める」時には、おいしさを引き出すためのコツがあります。

それは、
入れすぎない
動かさない
やや強火
の3つです。

今日はこの3つについてお話したいと思います。

|入れすぎない

きのこは80~90%が水分ですので、火が入ると水分がたくさん出てきます。
香ばしい焼き色を付けるためには、出てきた水分を効率よく蒸発させる必要があります。
そのためには水分が蒸発するための隙間が必要。
ですので、きのこを炒めるときには写真のように、重ならないよう広げることができ、きのこ同士がほどよい隙間を保てるフライパンを使うのがベスト。

きのこの炒め方2

|動かさない

炒めるときにちょこちょこ動かしてしまうと、出てきた水分が蒸発しにくく、フライパンの中にたまってしまいます。
動かさず、フライパンの熱にずっと当てておくようにすると、出てきた水分がすぐ蒸発し、水分が溜まりません。
「炒める」というより「焼く」ような感じで火を入れるようにしましょう。

きのこの炒め方3

|やや強火

やや強火で火を入れることで、出てきた水分が素早く蒸発し、しっかり焼き色が付き、香ばしいきのこ独特の香りが出てきます。

きのこの火入れ4

|焦げは料理の大敵

きのこを炒めるとき、香りづけににんにくを加えることがありますが、
「塊のままなら最初」、「みじん切りなら最後」に入れましょう。

きのこを炒めている間は火加減が強めなので、みじん切りのにんにくを最初から入れると焦げてしまうことがあります。

焦げの香りは料理の大敵
一度焦げるとせっかくのいい香りが台無しになってしまいます。

昔、学校で調理中に少し料理を焦がして、すぐ別の鍋に移して仕上げたことがあるのですが、試食した先生から「これ焦がしたでしょ」と言われたことがありました。

見た目にはごまかせても、香りはそうそう消せるものではないのです。

|塩をするタイミング

きのこのような火が入るとかさが減るお野菜は、仕上げるタイミングで塩をするようにします。
火が入る前に塩をしてしまうと、見た目のボリュームから必要以上に塩をしてしまい、出来上がった時にしょっぱくなってしまいます。

|生で食べるマッシュルーム

日本ではきのこを「生で食べる」ということにあまりなじみがないかもしれませんが、マッシュルームは生でいただくことができます。

フランス料理では薄切りにしてサラダに入れたりしますが、見た目もかわいく、食感のアクセントにもなるのでおすすめです。

最後まで読んでいただいてありがとうございました!
みなさんの日々の料理の参考になりましたらうれしいです。

このコラムへのお問い合わせはこちらから。

このコラムが「よかった!」「ためになった!」と思ったらシェア

同じカテゴリのコラム
料理の基本・コツ
【動画あり】鶏肉をもっとおいしく!下処理のちょっとしたコツ
そのまま調理していませんか? 唐揚げやソテー、煮物など…鶏もも肉は毎日の食卓に大...
料理の基本・コツ
【動画あり】玉ねぎは切り方で変わる!繊維を意識した調理法と食感の違い
玉ねぎは一年を通して手に入り、和洋問わずあらゆる料理に登場する万能食材。しかし、...
料理の基本・コツ
【動画あり】にんにくのみじん切り~香りと旨味を最大限に引き出す切り方
料理の香りを一瞬で変える魔法のような食材、にんにく。その切り方や扱い方ひとつで、...
料理の基本・コツ
巨峰の湯むき
ほんのり秋の気配を感じ始める頃、店頭には立派な巨峰が並び始めます。そのまま食べる...
料理の基本・コツ
冷製パスタの仕上がりが変わる、“冷やし方”のひと工夫
暑い季節になると食べたくなる冷製パスタ。見た目も涼しげで夏にぴったりですよね。で...
料理の基本・コツ
【動画あり】オレンジのカルチェ(房どり)の方法
サラダやデザートに欠かせないオレンジ。そのままでも美味しいけれど、果肉だけをつる...
料理の基本・コツ
ホワイトアスパラガスの下処理
春になると、ヨーロッパ各地で一斉に出回るホワイトアスパラガス。グリーンアスパラガ...
料理の基本・コツ
アスパラガスの下処理
春から初夏にかけて旬を迎えるグリーンアスパラガス。みずみずしさと香りを最大限に生...
料理の基本・コツ
トマトの湯むき
フランス料理では、トマトは欠かせない食材のひとつ。サラダとして生で食べることもあ...