コラム Column

料理がおいしくなる、ぶりの下処理

冬が旬のぶり。
脂が乗ったぶりは、生で食べても、火を入れてもおいしいですよね。

ぶりは成長と共に名前の変わる出世魚としても有名で、関西では「つばす」「はまち」「めじろ」「ぶり」、関東では「わかし」「いなだ」「わらさ」「ぶり」の順で呼ばれます。

煮つけ、照り焼き、塩焼きといろいろな食べ方がありますが、おいしくいただくためには調理前の下処理が大切です。一度覚えてしまえば簡単な作業ですので、ぜひご家庭でも試してみてください。

目次
・ぶりの身について
・ぶりの下処理
・霜降り

|ぶりの身について

スーパーで売られているぶりですが、切り身の様子が少し違うことにお気づきでしょうか。
よく見ると、下の写真のように、面が広いもの(左)、細長く湾曲しているもの(右)とあります。

左を背身、右を腹身といい、背身は脂が程よく身がしっかりしていて、腹身は脂が多く身がやわらかい。背身は皮が黒く、腹身は皮が白いのも特徴です。

脂が程よい背身は、パサつかないようにあまり火を入れすぎないことが大切。さっと火を通すしゃぶしゃぶ、面が広いのでお刺身などにも向いています。
脂が多い腹身は、多少火を入れても硬くなりにくく、しっとりやわらかく仕上がるので、照り焼き、煮物、塩焼きなどに向いています。

|ぶりの下処理

ぶりの両面に薄く塩をまぶし、10~20分ほどおく。

レシピページポイント
・塩の量は1切れにつきひとつまみ程度が目安です。

表面に水分が浮いてきます。

レシピページポイント
・浮いてくる水分はぶりの余分な水気。この中に臭みが含まれています。また、水分を抜くことで身が締まり、焼いたときに身が崩れにくくなります。

出てきた水分をペーパーで取り除く。

|霜降り

霜降りをすることによって、より魚のくせや臭みを除くことができます。
また、表面が少し締まり、火を入れたときに崩れにくくなります。塩での下処理の後、可能であれば行ってください。

塩をして水気を取ったぶりをボウルに移す。

水をためたボウルを用意し、落し蓋を湿らせる。

レシピページポイント
・落し蓋は水に湿らせると匂いや色が付きにくくなります。

湿らせた落とし蓋をぶりの上に乗せる。

レシピページポイント
・お湯が直接当たらないようにすることで、皮が破れたり、身が崩れたりするのを防ぎます。
・落し蓋がなければ小皿などでも大丈夫です。

お湯(80℃くらい)を落し蓋にあてながら注ぐ。

レシピページポイント
・熱湯だと皮がむけてしまうことがあります。

冷水に移す。

表面のぬめりや、血の固まり、うろこを取り除く。

ペーパーで水気をふき取って下処理は終わりです。

今回はぶりの下処理のお話でした。
日々のお料理の参考になりましたらうれしいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

このコラムへのお問い合わせはこちらから。

このコラムが「よかった!」「ためになった!」と思ったらシェア

同じカテゴリのコラム
料理の基本・コツ
基本のあさりの下処理(砂抜き)
お味噌汁、酒蒸し、パスタ、炊き込みご飯と独特の旨味で料理に欠かせない貝と言えばあ...
フランス
フレンチ、イタリアン、スイス、メレンゲの種類と作り方について
マカロン、ムース、ガトーショコラ、ダックワーズ、、、、独特の食感を生み出すお菓子...
料理の基本・コツ
パスタの茹で時間、正しく理解していますか?
今回はパスタの茹で時間のお話。パスタには標準茹で時間が書いてありますが、この時間...
料理の基本・コツ
こんにゃくのあく抜きの方法
こんにゃくを使うときに気になる独特の香り。原料のえぐみや、製造工程で使われる凝固...
料理の基本・コツ
キャベツのせん切りの方法と、独特の香りを和らげるコツ
玉ねぎやじゃがいものように、年間を通して食卓に欠かせない食材の一つであるキャベツ...
料理の基本・コツ
【レシピ動画あり】つるんときれいな桃の湯むきとモッツァレラチーズのサラダ
時期になると、その甘い香りとかわいい見た目についつい手が伸びてしまう桃。やさしい...
料理の基本・コツ
お米の浸水はいつまですればいいのか、について。
お米は野菜と同じで時間の経過で乾燥が進む食品なので、新米か古米か、精米してどれく...
料理の基本・コツ
茹で卵の作り方
茹で卵。普段からよく食べられると思いますが、みなさんどうやって作りますか?「卵は...
料理の基本・コツ
料理の効率がアップする!まな板の上手な使い方
みなさん普段まな板をどうやって使っていますか?料理を作るとき、材料を並べて何気な...