
レッスンでハーブを使うとき、生徒様から余ったハーブをどうしたらいいか。
というご質問をよくいただきます。
今回は身近なバジルを『コンパクト』かつ『比較的長期に保存できる』
乾燥にする方法を試してみました。
|乾燥バジルの作り方と仕上がりの違い
ご家庭で乾燥させる方法のうち今回はこちらの2つで実験。
①レンジで乾燥させる(600Wで2分程度)
1.バジルを葉だけにする。
2.庫内にキッチンペーパーを敷いて平らに並べ、上にもキッチンペーパーをかぶせる。
3.600Wで1分加熱したら面を返す。
4.600Wで1分加熱する。
②オーブンで乾燥させる(100℃で10分程度)
1.バジルを葉だけにする。
2.天板にオーブンシートを敷いて平らに並べる。
3.100℃に予熱したオーブンで10分乾燥させる。
それぞれ試してみたメリットデメリットは、
①レンジで乾燥させる
メリット:短時間で乾燥できる
デメリット:庫内の加熱できる部分が限られる(主に中心部のみ)のでムラができやすい。そのため一度に乾燥できる量が少ない
※うちのレンジは庫内に加熱するものを直置きするタイプだったのですが、ターンテーブルタイプの電子レンジだとうまくいくのかもしれません。
②オーブンで乾燥させる
メリット:庫内全体、段を活用できるのである程度の量を効率的に乾燥できる
デメリット:乾燥に時間がかかる、その間バジルの香り(かなり強いです)が部屋に充満する
試してみた感想としては、
時間がかかって乾燥中のバジルの香りはかなりきついものの、効率的に乾燥できる②のほうが個人的にはよいと感じました。写真はオーブンで乾燥させたものです。


ビニール袋に入れて手でやさしく揉むとこうなりました。
乾燥が足りなかったのか軸の部分が残ってしまいましたが、葉はパリパリに。


退色するのはやむをえませんが、香りはしっかり残っていて、魚やお肉のマリネ、ピザやパスタに活用できそうです。

今回は自家製乾燥バジルの作り方を実験してみたお話でした。
余ったバジルにお困りの方や、栽培されている方の参考になったらうれしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!