コラム Column

パスタの茹で時間、正しく理解していますか?

今回はパスタの茹で時間のお話。

パスタには標準茹で時間が書いてありますが、この時間ぴったりに茹でている方、いませんよね?
よく表示より2分短く茹でてください、とレシピに書いてあったりしますが、この「2分」ってなんの時間でしょう。

|パスタを茹でる、とは

「茹でる」と言えば、当然お湯で茹でることを指しますが、パスタを茹でるときはちょっと違います。

そもそも「茹でる」という言葉が紛らわしいのですが、パスタの標準茹で時間=(調理中に)パスタが水分を吸う時間です。

パスタが水分を吸う時間は、

・茹でている時間
・ソースとパスタを絡める時間
・盛り付け~食べるまでの時間

の3つのタイミング。

強引な言い方ですが、この合計が標準茹で時間になるように調理をすると、ちょうどよい頃合いでパスタを食べることができる、というわけです。

先ほどお話した2分は、ソースとパスタを絡める時間、盛り付け~食べるまでの時間にあたりますが、この時間って作る量、作業スピードによって当然変わるので、必ず2分というわけではないのでご注意を。

このあたりを考えながら、パスタを茹でる時間を調節していくと、ちょうどよい頃合いにパスタを仕上げることができるはず!ぜひ試してみてください。

|ソースとパスタを絡める時間の大切さ

ちなみに、ソースとパスタを絡める時間はとっても大切なパスタの工程です。
このひと手間で、食べたときにパスタとソースの味がなじんでおいしくいただけます。
絡める時間はだいたい30秒~1分ほど。

もちろん、忙しいときは茹でたパスタにソースをかけたっていい。
子供の頃はミートソースがかかったパスタが食卓に出ると嬉しかったですし、それそれでおいしさがあります。

でも今日はきちんと作りたいな、と思ったとき、このお話を思い出してもらえるとうれしいです。



今回はパスタの茹で時間についてのお話でした。
日々のお料理の参考になりましたらうれしいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

このコラムへのお問い合わせはこちらから。

このコラムが「よかった!」「ためになった!」と思ったらシェア

同じカテゴリのコラム
料理の基本・コツ
なすの油っぽさを抑えるコツ~家庭でできる方法を検証
料理の最中に「なすがどんどん油を吸って、フライパンの油がすぐなくなる!」と感じた...
料理の基本・コツ
【動画あり】鶏肉をもっとおいしく!下処理のちょっとしたコツ
そのまま調理していませんか? 唐揚げやソテー、煮物など…鶏もも肉は毎日の食卓に大...
料理の基本・コツ
【動画あり】玉ねぎは切り方で変わる!繊維を意識した調理法と食感の違い
玉ねぎは一年を通して手に入り、和洋問わずあらゆる料理に登場する万能食材。しかし、...
料理の基本・コツ
【動画あり】にんにくのみじん切り~香りと旨味を最大限に引き出す切り方
料理の香りを一瞬で変える魔法のような食材、にんにく。その切り方や扱い方ひとつで、...
料理の基本・コツ
巨峰の湯むき
ほんのり秋の気配を感じ始める頃、店頭には立派な巨峰が並び始めます。そのまま食べる...
料理の基本・コツ
冷製パスタの仕上がりが変わる、“冷やし方”のひと工夫
暑い季節になると食べたくなる冷製パスタ。見た目も涼しげで夏にぴったりですよね。で...
料理の基本・コツ
【動画あり】オレンジのカルチェ(房どり)の方法
サラダやデザートに欠かせないオレンジ。そのままでも美味しいけれど、果肉だけをつる...
料理の基本・コツ
ホワイトアスパラガスの下処理
春になると、ヨーロッパ各地で一斉に出回るホワイトアスパラガス。グリーンアスパラガ...
料理の基本・コツ
アスパラガスの下処理
春から初夏にかけて旬を迎えるグリーンアスパラガス。みずみずしさと香りを最大限に生...