コラム Column

茹で卵の作り方

茹で卵。普段からよく食べられると思いますが、みなさんどうやって作りますか?

「卵は常温/冷えたまま」
「水から茹でる/沸騰したお湯で茹でる」
いろいろな作り方があると思いますが、個人的には固ゆでよりもとろっと半熟が好きなので、微妙な茹で加減を調整しやすく、時間の計測がしやすい「冷えたまま」の卵を「沸騰したお湯」で茹でる方法が好きです。

作り方はこちら。

鍋にたっぷりの湯を沸かします。

☆お湯は卵が顔を出さない量が目安です。

冷蔵庫から卵を出して鍋に入れます。

☆鍋に入れるときは割れないようにおたまなどを使って静かに落とします。

時間になったら氷水に取り出し手早く粗熱を取ります。

☆温かいままにしておくと黄身が黒ずんでしまうことがあります(特に固ゆで卵の場合)。

時間ごとの仕上がり具合はこの通り。

ちなみに、卵の殻をむきやすくするために、茹でる前に殻にひびを入れるのですが、この間100円ショップに行ったらこんな便利なものがありました!

卵を台に載せてぐっと押し込むと、針が出てきて卵に穴が開くようになっています。
ひびを入れると時々割れちゃったりすることがあるんですが、これならその心配もなくて安心。

とっても便利です。

茹でた卵は、STORESでご購入いただけるレシピ動画「揚げなすのやみつき香味だれ」の香味だれをかけていただきました。お酒のおつまみにピッタリ♡

☆レシピ動画購入ページはこちら
「揚げなすのやみつき香味だれ」
https://lasaveur.stores.jp/items/65cb5fd356efca0c464c04f0

このコラムへのお問い合わせはこちらから。

このコラムが「よかった!」「ためになった!」と思ったらシェア

同じカテゴリのコラム
料理の基本・コツ
【レシピ動画あり】Sauce béchamel(ソース・ベシャメル)~ホワイトソースの失敗しない作り方
冬の食卓に欠かせないお料理と言えばグラタン。香ばしいチーズの香りと食欲をそそる焼...
料理の基本・コツ
基本のあさりの下処理(砂抜き)
お味噌汁、酒蒸し、パスタ、炊き込みご飯と独特の旨味で料理に欠かせない貝と言えばあ...
フランス
フレンチ、イタリアン、スイス、メレンゲの種類と作り方についての考察
マカロン、ムース、ガトーショコラ、ダックワーズ、、、、独特の食感を生み出すお菓子...
料理の基本・コツ
パスタの茹で時間、正しく理解していますか?
今回はパスタの茹で時間のお話。パスタには標準茹で時間が書いてありますが、この時間...
料理の基本・コツ
こんにゃくのあく抜きの方法
こんにゃくを使うときに気になる独特の香り。原料のえぐみや、製造工程で使われる凝固...
料理の基本・コツ
キャベツのせん切りの方法と、独特の香りを和らげるコツ
玉ねぎやじゃがいものように、年間を通して食卓に欠かせない食材の一つであるキャベツ...
料理の基本・コツ
【レシピ動画あり】つるんときれいな桃の湯むきとモッツァレラチーズのサラダ
時期になると、その甘い香りとかわいい見た目についつい手が伸びてしまう桃。やさしい...
料理の基本・コツ
お米の浸水はいつまですればいいのか、について。
お米は野菜と同じで時間の経過で乾燥が進む食品なので、新米か古米か、精米してどれく...
料理の基本・コツ
料理の効率がアップする!まな板の上手な使い方
みなさん普段まな板をどうやって使っていますか?料理を作るとき、材料を並べて何気な...