コラム Column

茹で卵の作り方

茹で卵。普段からよく食べられると思いますが、みなさんどうやって作りますか?

「卵は常温/冷えたまま」
「水から茹でる/沸騰したお湯で茹でる」
いろいろな作り方があると思いますが、個人的には固ゆでよりもとろっと半熟が好きなので、微妙な茹で加減を調整しやすく、時間の計測がしやすい「冷えたまま」の卵を「沸騰したお湯」で茹でる方法が好きです。

作り方はこちら。

鍋にたっぷりの湯を沸かします。

☆お湯は卵が顔を出さない量が目安です。

冷蔵庫から卵を出して鍋に入れます。

☆鍋に入れるときは割れないようにおたまなどを使って静かに落とします。

時間になったら氷水に取り出し手早く粗熱を取ります。

☆温かいままにしておくと黄身が黒ずんでしまうことがあります(特に固ゆで卵の場合)。

時間ごとの仕上がり具合はこの通り。

ちなみに、卵の殻をむきやすくするために、茹でる前に殻にひびを入れるのですが、この間100円ショップに行ったらこんな便利なものがありました!

卵を台に載せてぐっと押し込むと、針が出てきて卵に穴が開くようになっています。
ひびを入れると時々割れちゃったりすることがあるんですが、これならその心配もなくて安心。

とっても便利です。

茹でた卵は、STORESでご購入いただけるレシピ動画「揚げなすのやみつき香味だれ」の香味だれをかけていただきました。お酒のおつまみにピッタリ♡

☆レシピ動画購入ページはこちら
「揚げなすのやみつき香味だれ」
https://lasaveur.stores.jp/items/65cb5fd356efca0c464c04f0

このコラムへのお問い合わせはこちらから。

このコラムが「よかった!」「ためになった!」と思ったらシェア

同じカテゴリのコラム
料理の基本・コツ
【動画あり】鶏肉をもっとおいしく!下処理のちょっとしたコツ
そのまま調理していませんか? 唐揚げやソテー、煮物など…鶏もも肉は毎日の食卓に大...
料理の基本・コツ
【動画あり】玉ねぎは切り方で変わる!繊維を意識した調理法と食感の違い
玉ねぎは一年を通して手に入り、和洋問わずあらゆる料理に登場する万能食材。しかし、...
料理の基本・コツ
【動画あり】にんにくのみじん切り~香りと旨味を最大限に引き出す切り方
料理の香りを一瞬で変える魔法のような食材、にんにく。その切り方や扱い方ひとつで、...
料理の基本・コツ
巨峰の湯むき
ほんのり秋の気配を感じ始める頃、店頭には立派な巨峰が並び始めます。そのまま食べる...
料理の基本・コツ
冷製パスタの仕上がりが変わる、“冷やし方”のひと工夫
暑い季節になると食べたくなる冷製パスタ。見た目も涼しげで夏にぴったりですよね。で...
料理の基本・コツ
【動画あり】オレンジのカルチェ(房どり)の方法
サラダやデザートに欠かせないオレンジ。そのままでも美味しいけれど、果肉だけをつる...
料理の基本・コツ
ホワイトアスパラガスの下処理
春になると、ヨーロッパ各地で一斉に出回るホワイトアスパラガス。グリーンアスパラガ...
料理の基本・コツ
アスパラガスの下処理
春から初夏にかけて旬を迎えるグリーンアスパラガス。みずみずしさと香りを最大限に生...
料理の基本・コツ
トマトの湯むき
フランス料理では、トマトは欠かせない食材のひとつ。サラダとして生で食べることもあ...