コラム Column

にんにくチップの作り方

先日ご紹介したぶりのソテーやステーキなど、シンプルに調理をしたお料理に添えると、旨味が増して食感のアクセントにもなる「にんにくチップ」。

簡単に作れるイメージがありますが、焦げ付いてしまったり、色むらができてしまったり、といった失敗もよく聞きます。

ちょっとしたコツを抑えれば、おいしいにんにくチップができますので、ぜひ試してみてください。

ポイントは
火を入れる前に水にさらす
油が冷たい状態から火を入れ始める
薄く色づいたところで取り出す
です。

【にんにくを切る】

にんにくを薄切りにする。

レシピページポイント
できるだけ厚さを揃えて、火通りにむらができないようにします。

水にさっとさらす。

レシピページポイント
断面に浮いてくる糖分が残っていると、火を入れたときの焦げ付き、色むらになるので、ここで一度洗います。

芽を取り除く。

レシピページポイント
芽は焦げ付きやすいので、あらかじめ取り除いておきます。

ペーパーで水気を取り除く。

【火を入れる】

火にかける前のフライパンに油とにんにくを入れて中火にかける。

レシピページポイント
徐々に温度を上げていくことで、色付きのタイミングの見極め、調整がしやすくなります。

にんにくの周りに泡が立ってきたら弱火にする。

レシピページポイント
泡が落ち着いてくる(=水分がなくなる)と徐々に色がついてきます。
しっかり水分を飛ばしておくことで、サクッとした食感が長持ちします。

仕上げたい色合いよりも少し薄いくらいでペーパーに取り出し、温かいうちに軽く塩を振る。

レシピページポイント
取り出した後も、にんにくになじんだ油の熱で色が進むので、仕上げたい色合いになる前にフライパンから引きあげ、手早く油を切るようにします。

このコラムへのお問い合わせはこちらから。

このコラムが「よかった!」「ためになった!」と思ったらシェア

同じカテゴリのコラム
料理の基本・コツ
なすの油っぽさを抑えるコツ~家庭でできる方法を検証
料理の最中に「なすがどんどん油を吸って、フライパンの油がすぐなくなる!」と感じた...
料理の基本・コツ
【動画あり】鶏肉をもっとおいしく!下処理のちょっとしたコツ
そのまま調理していませんか? 唐揚げやソテー、煮物など…鶏もも肉は毎日の食卓に大...
料理の基本・コツ
【動画あり】玉ねぎは切り方で変わる!繊維を意識した調理法と食感の違い
玉ねぎは一年を通して手に入り、和洋問わずあらゆる料理に登場する万能食材。しかし、...
料理の基本・コツ
【動画あり】にんにくのみじん切り~香りと旨味を最大限に引き出す切り方
料理の香りを一瞬で変える魔法のような食材、にんにく。その切り方や扱い方ひとつで、...
料理の基本・コツ
巨峰の湯むき
ほんのり秋の気配を感じ始める頃、店頭には立派な巨峰が並び始めます。そのまま食べる...
料理の基本・コツ
冷製パスタの仕上がりが変わる、“冷やし方”のひと工夫
暑い季節になると食べたくなる冷製パスタ。見た目も涼しげで夏にぴったりですよね。で...
料理の基本・コツ
【動画あり】オレンジのカルチェ(房どり)の方法
サラダやデザートに欠かせないオレンジ。そのままでも美味しいけれど、果肉だけをつる...
料理の基本・コツ
ホワイトアスパラガスの下処理
春になると、ヨーロッパ各地で一斉に出回るホワイトアスパラガス。グリーンアスパラガ...
料理の基本・コツ
アスパラガスの下処理
春から初夏にかけて旬を迎えるグリーンアスパラガス。みずみずしさと香りを最大限に生...