コラム Column

タルトの空焼き用オーブンシートの作り方

先日ご紹介した落とし蓋の作り方。
https://akikoaono.com/otoshifuta/

これができるとタルトの空焼きで使うオーブンシートも作ることができます。

目次
・シートの作り方
・タルトストーンの使い方
・余談ですが、、、

|シートの作り方

途中までは落とし蓋と一緒です。

型の大きさより一回り大きくオーブンシートをカットする。

半分に折る。

さらに半分に折る。

中心を起点に半分に折る。

さらに半分に折る。


タルト型の半径のところで折る。

側面の高さより少し上のところで余分な紙を切る。

側面の部分の真ん中に切り込みを入れる。

一度開いて真ん中に切り込みを入れる。これを全部開くまで繰り返す。

最後に切れていない2か所を切る。

生地を敷いた型に被せて出来上がり。

|タルトストーンの使い方

タルトを焼くときに使うタルトストーンは、生地の浮き上がりを抑えるためのもの。
ですので、側面の生地が浮いてこないように型の淵ぎりぎりまで詰めるのが鉄則です。

タルトストーンは古くなった小豆などの豆でも代用可能。タルトストーンが足りないとき、かさ増しに使うことができます。

|余談ですが、、、

シートを作ったので、せっかくだから何か作っちゃおうと思い、冷凍庫にあったブリゼ生地を解凍。

シュクレ生地やブリゼ生地などの生地ものは、使いやすい厚さに伸ばして筒状に丸めて冷凍すると便利。フランスに旅行した時スーパーで見かけて「これはいい!」と帰ってから家でも真似しています

通常伸ばした後は生地を休ませる必要がありますが、この保存方法ならすでに生地を休ませる工程がすんでいるので、型に敷き込んですぐ焼くことができて便利。

伸ばした生地は、固まるまでラップの空き箱に入れて冷凍庫に入れておくと、型崩れせずきれいに固めることができます。

今回はタルトを空焼きするときのオーブンシートのお話でした。
日々のお料理の参考になりましたらうれしいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

このコラムへのお問い合わせはこちらから。

このコラムが「よかった!」「ためになった!」と思ったらシェア

同じカテゴリのコラム
料理の基本・コツ
自家製乾燥バジルの実験してみました
レッスンでハーブを使うとき、生徒様から余ったハーブをどうしたらいいか。というご質...
料理の基本・コツ
パエリアの炊けムラはなぜ起こる?
パエリアを作るときに「お米の炊け具合にムラがある」と感じたことはありませんか?実...
料理の基本・コツ
なすの油っぽさを抑えるコツ~家庭でできる方法を検証
料理の最中に「なすがどんどん油を吸って、フライパンの油がすぐなくなる!」と感じた...
料理の基本・コツ
【動画あり】鶏肉をもっとおいしく!下処理のちょっとしたコツ
そのまま調理していませんか? 唐揚げやソテー、煮物など…鶏もも肉は毎日の食卓に大...
料理の基本・コツ
【動画あり】玉ねぎは切り方で変わる!繊維を意識した調理法と食感の違い
玉ねぎは一年を通して手に入り、和洋問わずあらゆる料理に登場する万能食材。しかし、...
料理の基本・コツ
【動画あり】にんにくのみじん切り~香りと旨味を最大限に引き出す切り方
料理の香りを一瞬で変える魔法のような食材、にんにく。その切り方や扱い方ひとつで、...
料理の基本・コツ
巨峰の湯むき
ほんのり秋の気配を感じ始める頃、店頭には立派な巨峰が並び始めます。そのまま食べる...
料理の基本・コツ
冷製パスタの仕上がりが変わる、“冷やし方”のひと工夫
暑い季節になると食べたくなる冷製パスタ。見た目も涼しげで夏にぴったりですよね。で...
料理の基本・コツ
【動画あり】オレンジのカルチェ(房どり)の方法
サラダやデザートに欠かせないオレンジ。そのままでも美味しいけれど、果肉だけをつる...