コラム Column

レブヒート シェリー酒で作るカクテル

10月のフレンチ基礎レッスンでご紹介したヴィシソワーズ。
フランス料理のポタージュの中でも定番中の定番。じゃがいもを使った冷製スープです。

ちなみに、日本ではとろみのあるスープのことを「ポタージュ」といいますが、フランス料理で「ポタージュ」というとスープ全般のことを指します。

ポロねぎ香るじゃがいものスープ~ヴィシソワーズ

レッスンではコンソメジュレを浮かべて涼しげな仕立てに

この冷製スープのさわやかな風味に欠かせないのがこのシェリー酒。

シェリー酒

今回レッスンで使ったのは、こちらのシェリーでした。
生産者:Bodegas Gutierrez Colosia(ボデガス・グティエレス・コロシア)
ワイン名:Colosia Fino(シェリー コロシア フィノ)
※フィノ:パロミノ種のブドウから造られる辛口のシェリー

シェリー酒はワインをベースに作られた酒精強化ワインと言われるお酒で、スペイン・アンダルシア地方のヘレス周辺(地図の赤丸の部分)で作られています。今回料理で使った辛口のフィノをはじめ、甘口、極甘口まで幅広い味わいがあります。

ボデガと呼ばれる貯蔵庫に重ねられた樽の中で熟成していくシェリーは、酸化熟成や産膜酵母(フロール)の影響を受けて独特の風味を持つお酒に変化していきます。

このシェリー酒を使った簡単に作れるカクテルがレブヒート。
スペイン発祥のカクテルです。

シェリー酒を炭酸で割って、お好みでレモンやミントを入れていただきます。
そのままだと癖が強いフィノタイプのシェリー酒ですが、炭酸で割ることでさわやかさが際立ってとても飲みやすくなります。

また、シェリー酒は原料が白ワインですので、白ワインの代わりにお料理に使ってもOKです。
開栓したら冷蔵庫にで保管し、1か月くらいを目安に使い切るようにします。

シェリー酒を使ったお料理も改めてご紹介します!

このコラムへのお問い合わせはこちらから。

このコラムが「よかった!」「ためになった!」と思ったらシェア

同じカテゴリのコラム
フランス
幸運を願うクレープの日~Chandeleur(シャンドルール)
今回ご紹介するクレープの起源は、ブルターニュ地方のそば粉のガレットといわれていま...
フランス
ピンチから生まれたデザート~Tarte Tatin(タルトタタン)
寒さが増して、おいしいりんごが出回るようになると食べたくなるのがTarte Ta...
国が変わればお米も変わる~イタリアのお米と日本のお米の違い
イタリア料理というとパスタのイメージが強いですが、じつはヨーロッパ有数のお米の生...
フランス
lentille(レンズ豆)
レンズ豆は日本だとあまりなじみがありませんが、フランスをはじめ中東、インド、アメ...
フランス
フランス料理用語 ciseler(シズレ)とhacher(アッシェ)
日本では「みじん切り」というと、大きさ、切り方問わず「みじん切り」といいますが、...
フランス
フランス料理用語 mignonnette(ミニョネット)
mignonnette(ミニョネット)粒こしょうを粗く砕いたもの。こしょう挽きで...
モチモチ食感がたまらない庶民のパスタ、Gnocchi(ニョッキ)
ロングパスタやショートパスタの陰に隠れてあまり目立たない存在のニョッキですが、個...
フランス
フランス料理用語 Poêler(ポワレ)とSauter(ソテー)
フランス料理のお店に行くとよく目にするこの2つの言葉。どちらも「焼く」ことを指し...
フランス
Pâte sucrée(パートシュクレ)とPâte brisée(パートブリゼ)について
8月、9月のフレンチ基礎レッスンでは、砂糖の入った甘いタルト生地『Pâte su...