コラム Column

切りものが楽になる、まな板の選び方

目次

みなさん普段まな板の大きさって意識していますか?

多くの方が、ご自身のキッチンの作業スペースのサイズに合わせて購入していると思いますが、
これまでいくつかまな板を使ってきてベストだと感じたのは、『包丁の刃渡り+αの長さの幅(奥行き)のサイズのまな板』でした。

包丁とまな板の関係2
包丁とまな板の関係3

このサイズのまな板を使うと

・切ったものがまな板からこぼれない
・場所を分けて効率よく切りものができる
・切った材料を置くスペースにもなる

ので、場所を有効に活用でき、効率よく作業することができます。

とはいえ、キッチンが狭くてそんな大きいまな板が用意できない。
という方もいると思います。

そんなときにはこういったグッズがおすすめです!

包丁とまな板の関係6

流しに置けば作業スペースが広がり、洗い物の水切りにも使える上、使わないときは丸めてコンパクトにでき場所も取りません。

まな板を置くときはこんな感じで。
両端にゴムが付いているので、安定した状態で作業することができます。

包丁とまな板の関係5

余談ですが、みなさんまな板を準備するときにどうされていますか?
そのまま作業台に置いたりしていませんか?

作業台は、ステンレスや人工大理石などつるつるした表面のものが多く、そういったところに直接まな板を置くと、ものを切るときにまな板が動いて包丁が安定しないことがあります。

そんなときは、

水で濡らしたキッチンペーパーやふきん
滑り止め効果のあるゴム製のシート

などをまな板の下に敷くのがおすすめ。

包丁とまな板の関係4
包丁とまな板の関係5

敷いておいたキッチンペーパーやふきんは、切りものが終わった後に台をきれいにするのにも使えるので無駄がありません。

今回はまな板の選び方のお話でした。
日々のお料理の参考になりましたらうれしいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

このコラムへのお問い合わせはこちらから。

このコラムが「よかった!」「ためになった!」と思ったらシェア

同じカテゴリのコラム
料理の基本・コツ
なすの油っぽさを抑えるコツ~家庭でできる方法を検証
料理の最中に「なすがどんどん油を吸って、フライパンの油がすぐなくなる!」と感じた...
料理の基本・コツ
【動画あり】鶏肉をもっとおいしく!下処理のちょっとしたコツ
そのまま調理していませんか? 唐揚げやソテー、煮物など…鶏もも肉は毎日の食卓に大...
料理の基本・コツ
【動画あり】玉ねぎは切り方で変わる!繊維を意識した調理法と食感の違い
玉ねぎは一年を通して手に入り、和洋問わずあらゆる料理に登場する万能食材。しかし、...
料理の基本・コツ
【動画あり】にんにくのみじん切り~香りと旨味を最大限に引き出す切り方
料理の香りを一瞬で変える魔法のような食材、にんにく。その切り方や扱い方ひとつで、...
料理の基本・コツ
巨峰の湯むき
ほんのり秋の気配を感じ始める頃、店頭には立派な巨峰が並び始めます。そのまま食べる...
料理の基本・コツ
冷製パスタの仕上がりが変わる、“冷やし方”のひと工夫
暑い季節になると食べたくなる冷製パスタ。見た目も涼しげで夏にぴったりですよね。で...
料理の基本・コツ
【動画あり】オレンジのカルチェ(房どり)の方法
サラダやデザートに欠かせないオレンジ。そのままでも美味しいけれど、果肉だけをつる...
料理の基本・コツ
ホワイトアスパラガスの下処理
春になると、ヨーロッパ各地で一斉に出回るホワイトアスパラガス。グリーンアスパラガ...
料理の基本・コツ
アスパラガスの下処理
春から初夏にかけて旬を迎えるグリーンアスパラガス。みずみずしさと香りを最大限に生...